駐車場で暮らす二ヶ月間の母と子の記憶
今年の6月に出会った、ある駐車場で暮らす母子の姿を撮影したものをまとめました。
母親の姿は5月から見かけていたのですが、子供と一緒に居て出産したのに気づいたのは6月末からでした。
子供の姿は1匹のみ。
東京、首都高速近くの駐車場。
繁華街にあるのに、なぜか立ち入り禁止になっている謎の場所。
その母子の仲むつまじい姿は通りかかった人の心を癒し、他から撮影をしに来る人がいるほど人気にもなっていました。
しかし7月中旬、母子の命は絶たれました。
その事実を知ってから、駐車場の前を通るのが嫌になった。
悲しすぎるから。
たったひと月ちょいの間、とても少ない撮影回数でした。
母子の仲むつまじい姿、なんとも愛らしい子の姿にとても癒されました。
早朝、今日は会えるかな♪、とワクワクしました。
ありがとう。
ゴメンね。
猫写しているとこゆ事はこれからもいっぱいありますよね。
なかなか、厳しかったです。
言いたい事はいっぱいあるのですが、形にするのは難しいです。
あまり枚数はないのですが、可愛らしい母子の姿を・・・。
↓
駐車場で暮らす二ヶ月間の母と子の記憶
※Flickrページで右上の「Slideshow」をクリックして閲覧くださいませ。
PR
この記事にコメントする
無題
このコたちのぬくもりは、もうこの世にはないのですね。
涙ぐんでます(職場なのですが...)。
私たちが訪れる駅でも、たくさんのちいさな命が消えたようです。つらいですね。
(その中の一つになりかけていた極小乳飲み子は、今、ウチで偉そうにしていますが)
涙ぐんでます(職場なのですが...)。
私たちが訪れる駅でも、たくさんのちいさな命が消えたようです。つらいですね。
(その中の一つになりかけていた極小乳飲み子は、今、ウチで偉そうにしていますが)
uki>RTOさん
たまたま猫ボラさんから聞いた情報だったので、もし聞かされてなかったら「最近姿を見かけないな・・・」くらいだったかもしれません。
こうやって知らないだけで、あらゆる場所では、と考えるとやはり辛すぎますね。
あまりに小さく短すぎる命でした。
おはぎちゃん、元気に幸せいっぱいでほんとに良かったですね^^
もっともっと偉そうにしてもらいましょう(w
こうやって知らないだけで、あらゆる場所では、と考えるとやはり辛すぎますね。
あまりに小さく短すぎる命でした。
おはぎちゃん、元気に幸せいっぱいでほんとに良かったですね^^
もっともっと偉そうにしてもらいましょう(w
こんばんは
はじめまして、宮崎で野良猫を撮ってますまっき~といいます。
アルバム見させて貰いましたが、2ヶ月だなんて、あまりにも短すぎますね・・
僕も以前似たような場面に遭遇して色々と悩みましたが、今でも続けています。
また遊びに来ます!
アルバム見させて貰いましたが、2ヶ月だなんて、あまりにも短すぎますね・・
僕も以前似たような場面に遭遇して色々と悩みましたが、今でも続けています。
また遊びに来ます!
uki>まっき~さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
ほんと短い親子の姿でした。
人の勝手な都合でこうも簡単に命が失われていく事に悲しみと怒りと色々でした。
ここだけでなくこういう事が他でも当たり前のように起きていていると言う事実。
薄っすら自分でも分かっていたつもりでしたが、現実を目の前にしてかなりショックでした。
野良猫問題は人それぞれの見解もあり複雑で難しいですね。
自分も含め、現実を見つめながら問題に対して少しでも向き合い感じ考えるきっかけになればと思いアルバム公開でした。
猫写を続けている俺もまっき~さんも猫に対しての想いや願いは一緒ですよね^^
お互い頑張りましょう。
これからもよろしくお願いします。
ほんと短い親子の姿でした。
人の勝手な都合でこうも簡単に命が失われていく事に悲しみと怒りと色々でした。
ここだけでなくこういう事が他でも当たり前のように起きていていると言う事実。
薄っすら自分でも分かっていたつもりでしたが、現実を目の前にしてかなりショックでした。
野良猫問題は人それぞれの見解もあり複雑で難しいですね。
自分も含め、現実を見つめながら問題に対して少しでも向き合い感じ考えるきっかけになればと思いアルバム公開でした。
猫写を続けている俺もまっき~さんも猫に対しての想いや願いは一緒ですよね^^
お互い頑張りましょう。
これからもよろしくお願いします。
無題
涙が止まりません。
命・・・どれほど愛おしいものか考えています。
平和そうに暮らしているこんな身近に命を絶たれることが普通に存在する矛盾が悲しいですね。
この親子が虹の橋に行ってずっと一緒に
居られるのを祈りますね。
命・・・どれほど愛おしいものか考えています。
平和そうに暮らしているこんな身近に命を絶たれることが普通に存在する矛盾が悲しいですね。
この親子が虹の橋に行ってずっと一緒に
居られるのを祈りますね。
uki>ニャン子さん
閲覧ありがとうございます。
ニャンコさんが流した涙の分、救われるような気分です。
色々な理由はあるのでしょうが、どうしても、なぜ、どうして、と問わずにいられませんね。
でもそう言いながら何もできない自分も、加害者側の人間なのでしょうね。
歯がゆいばかりです。
せめて天国では何にも怯える事なく母親に思い切り甘えてほしいですね。
ニャンコさんが流した涙の分、救われるような気分です。
色々な理由はあるのでしょうが、どうしても、なぜ、どうして、と問わずにいられませんね。
でもそう言いながら何もできない自分も、加害者側の人間なのでしょうね。
歯がゆいばかりです。
せめて天国では何にも怯える事なく母親に思い切り甘えてほしいですね。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ねこだもの管理人
uki
大阪生まれ 広島&宮崎育ち
東京都在住
AM系プログラマー
主に東京の野良猫を撮影しています。
No Cats No Life.
▼所有カメラ
Canon EOS 7D
Canon EOS Kiss X2
Canon EOS-1V HS
FUJI Silvi F2.8
Olympus PEN EED
SONY NEX-3
▼所有レンズ
EF 24mm F1.4L II USM
EF 50mm F1.2L USM
EF 100mm F2.8L Macro IS USM
EF 135mm F2.8(with softfocus)
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
EF 50mm F1.8 II
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
E 16mm F2.8
Canon EOS 7D
Canon EOS Kiss X2
Canon EOS-1V HS
FUJI Silvi F2.8
Olympus PEN EED
SONY NEX-3
▼所有レンズ
EF 24mm F1.4L II USM
EF 50mm F1.2L USM
EF 100mm F2.8L Macro IS USM
EF 135mm F2.8(with softfocus)
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
EF 50mm F1.8 II
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
E 16mm F2.8
極々たまーに、つぶやいてます。
リアルタイム更新情報など等。
お気軽にフォローどうぞ。
リアルタイム更新情報など等。
お気軽にフォローどうぞ。
■野良猫写真グループ■
【のらグラファーズ】ノラクラと、ノラ猫の写真を撮る3人のブログ。
に参加しています。
最新記事
2011/09/28 (Wed)
2011/09/21 (Wed)
2011/09/09 (Fri)
2011/09/07 (Wed)
2011/09/07 (Wed)
2011/09/02 (Fri)
2011/08/31 (Wed)
最新コメント
From 背黒シマネコ (2011/10/13)
From ニャン子 (2011/09/22)
From Berry父 (2011/09/21)
From まる (2011/09/17)
From 背黒シマネコ (2011/09/11)
カテゴリー
ウチの猫たち
とうふ
2009年05月09日保護(-2ヶ月頃)
東京の猫嫌い民家隣の隙間で生まれる。
日本猫 ♂
仔猫らしく好奇心旺盛でやんちゃっぷりを発揮中。転がる物にはなんでも飛びつき、いちゃもんを付ける。短いカギ尻尾をフリフリさせるしぐさで主を悩殺する。
ジジ
東京生まれ
1998年05月25日~2006年06月22日
享年8歳
日本猫 ♂
性格は穏和で甘えん坊、人見知りが激しいが、空気が読めて気遣いのできる心優しい猫
ジジと一緒に暮らして、より猫の素晴らしさを知る事ができました。ありがとう。
ジジの足跡→「ねこだもの」ジジの独り言
お知らせ&問い合わせ
◇画像の使用について
このサイト内の画
像は商用目的以外であればお使いいただいて結構です。著作権表示が付いている画像は、トリミング等の加工によって画像内の著作権表示をカット、ぼかす、外す等しないようお願い致します。
尚、TB(トラックバック)はご遠慮いただいております。
◇リンクについて
リンクは自由にしてもらってOKです。その際の報告も必要ありません。
◇ 問い合わせメール ◇
info★nekodamono.jp
info★nekodamono.jp
バックナンバー