大晦日ですね。
今年は、新しくココを立ち上げ、
正直まさか猫写真にここまでハマっていくとは夢にも思っていませんでした。
被写体が生き物なので、生活リズムに割って入ってきたりもしてますが、
撮っててやっぱ楽しいです。
それに猫写真きっかけで、新しい家族、とうふを迎える事も出来ました。
これも大きいです。
猫繋がりで多くの人に出会う事ができ、直接アドバイスをいただいたり、
褒めていただいたり、色々ありがたり声もかけてもらって。
感謝、感謝です。
せっかく猫が導いてくれた出会いと繋がりを大事にして、
2010年はよりいっそうの飛躍の年になるように頑張りたいと思ってます。
ブログの内容も、始めはもうちょっと4コマ風なお笑い感ある写真ブログにする予定でしたが、
すっかりですね。。。
すいませんです。
来年もこんな感じです。
自分の写真見てくれてる人、ありがとうございます。
ほんと嬉しいです。
出会い、撮らせてくれたすべての猫達、ありがとうございます。
ほんと感謝です。
また来年、よろしくお願いします。
uki
あ、新年は広島帰省してきます。
来年初アップは、4日か5日からになると思います。
PR
この記事にコメントする
無題
私もukiさんの猫写真にすっかりはまってしまいました。
自分の傍をスタスタと野良猫が走り去って行った事はあるんですけど、じっとしていてはくれません。
何処へ行ったのかと気にはなるものの次は中々出会えなかったりします。
こうして一こまを写真にすると猫ちゃん達の生き様が良くわかりますね。
嬉しかったり哀切だったりと現実を知る事は大事なことだと思った年でした。
古里で良いお正月を迎えてくださいね。
自分の傍をスタスタと野良猫が走り去って行った事はあるんですけど、じっとしていてはくれません。
何処へ行ったのかと気にはなるものの次は中々出会えなかったりします。
こうして一こまを写真にすると猫ちゃん達の生き様が良くわかりますね。
嬉しかったり哀切だったりと現実を知る事は大事なことだと思った年でした。
古里で良いお正月を迎えてくださいね。
uki>ニャン子さん
遅くなりました・・・。
明けましておめでとうございます!
いつもコメントをくださり、ありがとうございます。
とても励みになりましたm(__)m
自分も野良猫さんの生き様等を色んな視点で皆様に伝えられるよう今年も頑張ろうと思います。
今年もよろしくお願いしますね^^
明けましておめでとうございます!
いつもコメントをくださり、ありがとうございます。
とても励みになりましたm(__)m
自分も野良猫さんの生き様等を色んな視点で皆様に伝えられるよう今年も頑張ろうと思います。
今年もよろしくお願いしますね^^
uki>まっき~さん
遅くなりすいません・・・。
明けましておめでとうございます!
コメントありがとうございます^^
猫写真は奥が深いですね。
と言うか写真自体奥深く、それがまた楽しくもありますが。
また今年もよろしくお願いします^^
明けましておめでとうございます!
コメントありがとうございます^^
猫写真は奥が深いですね。
と言うか写真自体奥深く、それがまた楽しくもありますが。
また今年もよろしくお願いします^^
無題
新年明けましておめでとうございます。
歩くところはいくらでもあるのに
なぜ細い白線の上を・・・。
猫って不思議な生き物ですよね。
だからこそ撮影しだすとやめられないのかも。
自分も楽しみながら撮影を続けていこうと思います。
今年もよろしくお願いします。(∩.∩)
歩くところはいくらでもあるのに
なぜ細い白線の上を・・・。
猫って不思議な生き物ですよね。
だからこそ撮影しだすとやめられないのかも。
自分も楽しみながら撮影を続けていこうと思います。
今年もよろしくお願いします。(∩.∩)
uki>ピュンピュン丸さん
遅くなりすいません・・・。
明けましておめでとうございます!
去年は自分もどっぷりと猫写に浸かりハマりました。
ピュンピュン丸さんは写真展も控えまたまた忙しい一年になりそうですね。
とても楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします^^
明けましておめでとうございます!
去年は自分もどっぷりと猫写に浸かりハマりました。
ピュンピュン丸さんは写真展も控えまたまた忙しい一年になりそうですね。
とても楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします^^
uki>IVUさん
明けましておめでとうございます。
いつも見てくれて、ほんとにありがとうございます。
やはり立ち上げ当初は自信も無く心配で、自分なんかが写真をえらそうに載せていいんだろうかと思ったりした事もありました。
でもアクセスをみると、持続、定期的に閲覧してくれている人がいて、
それだけで、大丈夫かな、と少し安心でき続ける事ができました。
万人受けする可愛いらしい写真は撮れませんが、少しでも心に残る画を見せられるよう頑張ります。
今年もよろしくお願いしますね^^
いつも見てくれて、ほんとにありがとうございます。
やはり立ち上げ当初は自信も無く心配で、自分なんかが写真をえらそうに載せていいんだろうかと思ったりした事もありました。
でもアクセスをみると、持続、定期的に閲覧してくれている人がいて、
それだけで、大丈夫かな、と少し安心でき続ける事ができました。
万人受けする可愛いらしい写真は撮れませんが、少しでも心に残る画を見せられるよう頑張ります。
今年もよろしくお願いしますね^^
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ねこだもの管理人
uki
大阪生まれ 広島&宮崎育ち
東京都在住
AM系プログラマー
主に東京の野良猫を撮影しています。
No Cats No Life.
▼所有カメラ
Canon EOS 7D
Canon EOS Kiss X2
Canon EOS-1V HS
FUJI Silvi F2.8
Olympus PEN EED
SONY NEX-3
▼所有レンズ
EF 24mm F1.4L II USM
EF 50mm F1.2L USM
EF 100mm F2.8L Macro IS USM
EF 135mm F2.8(with softfocus)
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
EF 50mm F1.8 II
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
E 16mm F2.8
Canon EOS 7D
Canon EOS Kiss X2
Canon EOS-1V HS
FUJI Silvi F2.8
Olympus PEN EED
SONY NEX-3
▼所有レンズ
EF 24mm F1.4L II USM
EF 50mm F1.2L USM
EF 100mm F2.8L Macro IS USM
EF 135mm F2.8(with softfocus)
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
EF 50mm F1.8 II
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
E 16mm F2.8
極々たまーに、つぶやいてます。
リアルタイム更新情報など等。
お気軽にフォローどうぞ。
リアルタイム更新情報など等。
お気軽にフォローどうぞ。
■野良猫写真グループ■
【のらグラファーズ】ノラクラと、ノラ猫の写真を撮る3人のブログ。
に参加しています。
最新記事
2011/09/28 (Wed)
2011/09/21 (Wed)
2011/09/09 (Fri)
2011/09/07 (Wed)
2011/09/07 (Wed)
2011/09/02 (Fri)
2011/08/31 (Wed)
最新コメント
From 背黒シマネコ (2011/10/13)
From ニャン子 (2011/09/22)
From Berry父 (2011/09/21)
From まる (2011/09/17)
From 背黒シマネコ (2011/09/11)
カテゴリー
ウチの猫たち
とうふ
2009年05月09日保護(-2ヶ月頃)
東京の猫嫌い民家隣の隙間で生まれる。
日本猫 ♂
仔猫らしく好奇心旺盛でやんちゃっぷりを発揮中。転がる物にはなんでも飛びつき、いちゃもんを付ける。短いカギ尻尾をフリフリさせるしぐさで主を悩殺する。
ジジ
東京生まれ
1998年05月25日~2006年06月22日
享年8歳
日本猫 ♂
性格は穏和で甘えん坊、人見知りが激しいが、空気が読めて気遣いのできる心優しい猫
ジジと一緒に暮らして、より猫の素晴らしさを知る事ができました。ありがとう。
ジジの足跡→「ねこだもの」ジジの独り言
お知らせ&問い合わせ
◇画像の使用について
このサイト内の画
像は商用目的以外であればお使いいただいて結構です。著作権表示が付いている画像は、トリミング等の加工によって画像内の著作権表示をカット、ぼかす、外す等しないようお願い致します。
尚、TB(トラックバック)はご遠慮いただいております。
◇リンクについて
リンクは自由にしてもらってOKです。その際の報告も必要ありません。
◇ 問い合わせメール ◇
info★nekodamono.jp
info★nekodamono.jp
バックナンバー