先週末、とうふと一緒に葛西臨海公園にお出かけしてきました。
とうふ、初めてのピクニックです。
とうふは元ノラネコ。
過酷な環境で育った逞しい経験があるから、
こんな外で遊ぶのなんてへっちゃらだろ!
と、思っていたら・・・

超ビビリ~~(´・ω・`)

ちょっと離して置いて、さぁ芝生で戯れるとうふの写真を撮るぞ♪
と思っても、すぐ俺の所へ一目散に駆け寄ってきますorz
(まぁこゆとこが可愛くてたまらないのですが)

こりゃ自然な写真は無理だ・・・とあきらめ。
時間が経ち少しづつ慣れてきて、警戒しつつも遊ぶように。

もうかなり身体も大きくなり、だんだん大人びてくる様子もあり、
それが嬉しいような、悲しいような、複雑な気分です。

やっぱり膝の上が一番落ち着く様子。

緊張しすぎて疲れたのか、のんびりお昼寝。
ゆったりとした時間が流れていきます。

後半はだいぶ慣れて、近くの松の木に興味を示していたので、
肩に乗せて近づけてやると、木登りをする勇敢な姿も。

まだまだぎこちない動きと表情ですが、とうふの逞しい様子が見れて良かった。

この日はくもり空だったので、超美麗な夕日ー・・・とはいかず残念でした。
愛猫と一緒にのんびりピクニック、ああ、なんて贅沢な時間。
今回はとうふがまだ外に?慣れていないのもあり、撮影するにはちょっと厳しかったかな・・・。
また来ます。
臨海公園の野良猫さんも撮りたいですし。
すぐ来ます。
しかし、今回写真が多すぎですね・・・すいません。
とうふ、初めてのピクニックです。
とうふは元ノラネコ。
過酷な環境で育った逞しい経験があるから、
こんな外で遊ぶのなんてへっちゃらだろ!
と、思っていたら・・・
超ビビリ~~(´・ω・`)
ちょっと離して置いて、さぁ芝生で戯れるとうふの写真を撮るぞ♪
と思っても、すぐ俺の所へ一目散に駆け寄ってきますorz
(まぁこゆとこが可愛くてたまらないのですが)
こりゃ自然な写真は無理だ・・・とあきらめ。
時間が経ち少しづつ慣れてきて、警戒しつつも遊ぶように。
もうかなり身体も大きくなり、だんだん大人びてくる様子もあり、
それが嬉しいような、悲しいような、複雑な気分です。
やっぱり膝の上が一番落ち着く様子。
緊張しすぎて疲れたのか、のんびりお昼寝。
ゆったりとした時間が流れていきます。
後半はだいぶ慣れて、近くの松の木に興味を示していたので、
肩に乗せて近づけてやると、木登りをする勇敢な姿も。
まだまだぎこちない動きと表情ですが、とうふの逞しい様子が見れて良かった。
この日はくもり空だったので、超美麗な夕日ー・・・とはいかず残念でした。
愛猫と一緒にのんびりピクニック、ああ、なんて贅沢な時間。
今回はとうふがまだ外に?慣れていないのもあり、撮影するにはちょっと厳しかったかな・・・。
また来ます。
臨海公園の野良猫さんも撮りたいですし。
すぐ来ます。
しかし、今回写真が多すぎですね・・・すいません。
昨日は、「ネコは猫でも... (野良猫写真) 」H2さん主催のオフ会に参加させてもらいました。
午後1から約8時間、ちびちびだらだら飲みながらの語らいでしたが、
ひとつひとつの話題が新鮮でとても面白い。
猫や写真はもちろん、H2さんのジゴロ論(笑
いやぁ、楽しかった。

自分の周りには猫もそうですが、写真とか興味にある友人ていませんから、
やっぱりこゆネットからの縁と言うのはとても貴重だなぁと感じましたね。
いやぁ、楽しかった。
自分の周りには猫もそうですが、写真とか興味にある友人ていませんから、
やっぱりこゆネットからの縁と言うのはとても貴重だなぁと感じましたね。
皆と話させてもらって、もちろん色々勉強になったんですが、
なんでしょね、こうやって自分は写真を撮っているんだけど、
その先に求めるものは何なのかな、と。
H2さんにも質問されたのだが、今のところ明確な答えは見つかってなかったり。
いやまだ初心者なんで、なんて、ただの逃げ文句かなと、反省。
こうやって集いに誘ってもらったり、恐縮ながら褒めていただいたり、
そう言ってもらえるって事は、今自分が撮っているものや方向は、
明確ではないにしろ間違ってはないのかな、なんて思った。
まぁ、今はごちゃごちゃ考えるより多くの猫と出会い、その姿を写していきたいなと。
なんで写真を撮ってるのかで明確な答えとして言えるのは、
最低基本として、「猫がスキだから」ですよね。
オフ会、ほんと楽しかった。
あー、自分も写真をプリントして持っていけばよかったと、かなり後悔orz
せっかくの機会なのに、またいらぬ遠慮?をしてしまった。
また、猫と写真をつまみに飲んで語りたいです。
なんでしょね、こうやって自分は写真を撮っているんだけど、
その先に求めるものは何なのかな、と。
H2さんにも質問されたのだが、今のところ明確な答えは見つかってなかったり。
いやまだ初心者なんで、なんて、ただの逃げ文句かなと、反省。
こうやって集いに誘ってもらったり、恐縮ながら褒めていただいたり、
そう言ってもらえるって事は、今自分が撮っているものや方向は、
明確ではないにしろ間違ってはないのかな、なんて思った。
まぁ、今はごちゃごちゃ考えるより多くの猫と出会い、その姿を写していきたいなと。
なんで写真を撮ってるのかで明確な答えとして言えるのは、
最低基本として、「猫がスキだから」ですよね。
オフ会、ほんと楽しかった。
あー、自分も写真をプリントして持っていけばよかったと、かなり後悔orz
せっかくの機会なのに、またいらぬ遠慮?をしてしまった。
また、猫と写真をつまみに飲んで語りたいです。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ねこだもの管理人
uki
大阪生まれ 広島&宮崎育ち
東京都在住
AM系プログラマー
主に東京の野良猫を撮影しています。
No Cats No Life.
▼所有カメラ
Canon EOS 7D
Canon EOS Kiss X2
Canon EOS-1V HS
FUJI Silvi F2.8
Olympus PEN EED
SONY NEX-3
▼所有レンズ
EF 24mm F1.4L II USM
EF 50mm F1.2L USM
EF 100mm F2.8L Macro IS USM
EF 135mm F2.8(with softfocus)
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
EF 50mm F1.8 II
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
E 16mm F2.8
Canon EOS 7D
Canon EOS Kiss X2
Canon EOS-1V HS
FUJI Silvi F2.8
Olympus PEN EED
SONY NEX-3
▼所有レンズ
EF 24mm F1.4L II USM
EF 50mm F1.2L USM
EF 100mm F2.8L Macro IS USM
EF 135mm F2.8(with softfocus)
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
EF 50mm F1.8 II
E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
E 16mm F2.8
極々たまーに、つぶやいてます。
リアルタイム更新情報など等。
お気軽にフォローどうぞ。
リアルタイム更新情報など等。
お気軽にフォローどうぞ。
■野良猫写真グループ■
【のらグラファーズ】ノラクラと、ノラ猫の写真を撮る3人のブログ。
に参加しています。
最新記事
2011/09/28 (Wed)
2011/09/21 (Wed)
2011/09/09 (Fri)
2011/09/07 (Wed)
2011/09/07 (Wed)
2011/09/02 (Fri)
2011/08/31 (Wed)
最新コメント
From 背黒シマネコ (2011/10/13)
From ニャン子 (2011/09/22)
From Berry父 (2011/09/21)
From まる (2011/09/17)
From 背黒シマネコ (2011/09/11)
カテゴリー
ウチの猫たち
とうふ
2009年05月09日保護(-2ヶ月頃)
東京の猫嫌い民家隣の隙間で生まれる。
日本猫 ♂
仔猫らしく好奇心旺盛でやんちゃっぷりを発揮中。転がる物にはなんでも飛びつき、いちゃもんを付ける。短いカギ尻尾をフリフリさせるしぐさで主を悩殺する。
ジジ
東京生まれ
1998年05月25日~2006年06月22日
享年8歳
日本猫 ♂
性格は穏和で甘えん坊、人見知りが激しいが、空気が読めて気遣いのできる心優しい猫
ジジと一緒に暮らして、より猫の素晴らしさを知る事ができました。ありがとう。
ジジの足跡→「ねこだもの」ジジの独り言
お知らせ&問い合わせ
◇画像の使用について
このサイト内の画
像は商用目的以外であればお使いいただいて結構です。著作権表示が付いている画像は、トリミング等の加工によって画像内の著作権表示をカット、ぼかす、外す等しないようお願い致します。
尚、TB(トラックバック)はご遠慮いただいております。
◇リンクについて
リンクは自由にしてもらってOKです。その際の報告も必要ありません。
◇ 問い合わせメール ◇
info★nekodamono.jp
info★nekodamono.jp
バックナンバー